薬剤師のための研究支援研修会~研究にチャレンジしたい薬剤師のために~のご案内
(掲載日:令和7年11月10日)
近年、薬局薬剤師にも日常業務の中から課題を見つけ、研究として発展させる力が求められています。その一方で、「研究に興味・関心はあるが、どのように始めればよいかわからない」といった声や、「薬局業務の中で具体的にどんなことが研究テーマになり、どう進めていったら良いのだろうか」といった声も聞かれます。
そこで、本会倫理審査委員会の委員長を務め、実際の倫理審査申請書類を数多く目にしてきた田中喜代次先生を講師にお招きし、薬剤師が日々の業務の延長として取り組みやすい研究テーマや具体的な研究デザインの例などについて触れていただくとともに、研究計画書を作成する際のポイントについても解説いただくこととしました。
研究未経験の方も大歓迎です。日々の業務を次のステップへとつなげる機会として、ぜひご参加くださるようご案内いたします。
| 案内状 | 案内状 |
|---|---|
| 日 時 | 令和7年12月16日(火)19時00分~21時00分 |
開催形式 |
WEB研修形式(ズームウェビナーを利用) ※受講するためにはインターネットに接続可能なパソコンやスマートフォンが必要です。また、データ通信量が多いため、データ通信量無制限環境下での受講を推奨しております。 |
| プログラム | 第1部「薬剤師が取り組みやすい研究課題~認知症・熱中症対策を例に~」 |
| 参加対象 | 茨城県内に勤務・居住する薬剤師 |
| 受講料 | 無料 |
| お申込み | 「受講申込」フォームから、12月12日(金)までにお申込みください。 他の方法では申し込めませんので、ご了承ください。 |
| 配布資料 | ※12月12日(金)までに掲載予定です。 |
| 単位 | 日本薬剤師研修センター研修1単位 |
| お問合せ | 公益社団法人茨城県薬剤師会事務局 電話:029-306-8934 |