単位申請の方法
薬剤師の生涯学習制度に、日本薬剤師研修センターの研修認定薬剤師制度があります。
茨城県薬剤師会賛助会員の製薬メーカー様が,茨城県において薬剤師を対象に実施する研修会に研修単位を取得できるようにする場合は,茨城県薬剤師会と共催し,下記により手続きをしてください。
研修区分ごとの共催可能な地域薬剤師会一覧(現在確認中のため、後日掲載いたします。)
集合研修単位 | WEB研修単位 | |
---|---|---|
単位申請の条件 | 主催するメーカーは,茨城県薬剤師会の賛助会員である必要があります。 |
|
研修会実施場所の地域薬剤師会および茨城県薬剤師会の共催の了承が必要です。必ず以下の地域薬剤師会研修担当者に,事前にご連絡をお願いします。 |
地域薬剤師会もしくは茨城県薬剤師会の共催の了承が必要です。 <地域薬剤師会と共催の場合> |
|
案内状の作成 |
研修会タイトルには,製品紹介のみが主体であることを連想させるような記載にならないようご注意ください。 茨城県薬剤師会との共催の場合、研修会の案内状につきましては,当該案内状を会員へFAX送信いたしますので,A4版1ページのものを作成ください。 |
|
案内状には必ず「地域薬剤師会名称」および「公益社団法人茨城県薬剤師会」が共催である旨をご記載ください。 |
案内状には必ず「茨城県薬剤師会」が共催である旨をご記載ください。 |
|
申請の締め切り | 開催の30日前まで | |
共催費用 | 周知にかかる費用 22,000円 |
<茨城県薬剤師会共催の場合> 周知にかかる費用 + WEBシステム利用にかかる費用 |
|
||
フォームからの申請 | 下記のフォームに入力し申請してください。フォームに入力された内容で広く周知されますので,十分確認しながら入力してください。 |
|
共催にかかる 書類等の受け取り |
研修会開催日の1週間前に研修単位の準備ができますので,茨城県薬事務局へご来所ください。(事前の電話連絡不要) 受付時間:(土日祝日を除く) |
- |
残余シールの返却等 | 研修会終了後3日以内に上記の物の返却と,芳名帳のコピー(任意の様式)を提出願います。 なお,受付データのアップロードは県薬事務局で行います。 |
- |
お問合せ | 公益社団法人茨城県薬剤師会 |
県薬からの周知方法
各種単位に関わる研修会の内容は以下の方法で周知します。
- フォーム入力後,研修会開催日の2週間前を目途に,フォームで指定した地域の会員に,案内状(A4,1ページ)をファックス送信します。
- 茨城県薬剤師会ホームページの研修会情報に掲載します。
- 日本薬剤師研修センターホームページに掲載します。